いじめ防止等のために実施する施策の限度

市議会議員 佐藤 壽三郎


須坂市いじめ防止基本方針について

   T.この基本方針での「いじめ」についての定義は、「児童生徒に対して、当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童生徒と一定の人間関係にある他の児童生徒が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童生徒が心身の苦痛を感じているもの。」としている。

   U.いじめ防止等に対する考え方
@ いじめの多くは学校で発生する。
A 学校や教育委員会が連携して取組む課題である。
B いじめ防止は、家庭や地域の協力、関係機関との連携が欠かせない。

   V.いじめ防止等のために実施する施策
@ 市の取組:いじめ防止等に関係する機関、団体との連携。情報の共有化。地方教育行政の組織及び運営に関する法律第1条の4に規定する総合教育会議等の活用し、いじめ防止等の具体的対策を検討する。
A 教育委員会の取組:T.教育委員会における問題対策。U.須坂市学校問題解決支援チーム。V.未然防止の取組。W.早期発見の取組。
B 学校の取組:T.学校いじめ防止基本方針の策定と周知。U.学校におけるいじめ防止等対策のための組織の設置。V.未然防止の取組。W.早期発見の取組。X.いじめへの対応。
C 家庭の取組:T.保護者の責務。U.保護者の役割。
D 地域の役割:T.未然防止の取組。U.早期発見の取組。
E 重大事態の発生時の対応:T.重大事態の定義。U.市・教育委員会及び学校の対応。V.市長の対応
F その他いじめ防止対策に関する重要事項


 思うに、いじめ問題はどんなにルールを構築しても、多分皆無にはならないだろう。人間に限らず生あるものには様々に本能がある。取分け人間は嫉み・妬み・虚栄心がつきまとう。利己主義な者の強要行為もあろう。

 人間が成長していくに従って、利己主義から個人主義に変貌してゆくことが窺えるえる。それには「教育」が、人生観や価値観を変えてくれる唯一の手立てである。

 いじめに対しては、毅然たる態度で対応することが大切と考える。いじめ問題を大らかな渦の中で「与機会」の名の下で隠し通そうとすべきではない。最終的には司法措置も必要と考える。横暴さが度を越す者には毅然と懲らしめが必要だからである。


平成28年(2016年)1月31日