【須坂市議会 6月定例会にむけて 】
|
1.【私の議会内議員活動】 |
1) |
全員協議会 |
|
|
|
|
|
@平成23年4月6日 於:議会第4委員会室
A協議事項
ア). |
小林芳彦氏が新健康福祉部に就任。宮本泰也氏が新議会事務局長に就任したので、就任の挨拶を行なった。 |
イ). |
議会事務職職員の自己紹介を受けた。 |
|
|
2) |
委員長会議 平成23年4月6日 於:議会第3委員会室 |
|
|
委員長会議は私が議長就任の折に、二元代表制における議会の役割と、常任委員長間の情報の互換性を図ることにより、委員長間の情報の偏りを解消し、委員長の資質の平準化を図る目的で設置したものです。これは議会内閣制よりも寧ろ議会は影の首長(シャドーメイヤー)であるべしとする私の抱く地方自治を具現化したものです。即ち、市政に精通した委員長を育成する意図がありました。一方で、議長就任にあたり市民団体等より「議員の程度が疑われる。質の低下を是正されたい」との強い要望が、議長に寄せられるに及んで、先ずは委員長だけでも法的思考を具える必要性の意識を高めようと図った事情もありました。後任の議長との引継ぎも侭ならなかった事情もあって、この委員長会議は形骸化した会議として1年間運用されたようです。
本日の協議で、この2月に行なわれた市議選改選に伴い委員長会議を継続して行く話もされたが、新議長が積極的に議会改革をする指針を示していない以上、私は委員長会議設立には消極的発言を示した。当面、定例会後に「反省会」レベルで開催するに留めることとなった。
|
|
2.【小・中学校・教育委員会関係】 |
|
1) |
平成23年4月4日 須坂保育園の入園式に参列しました。 |
2) |
平成23年4月5日 須坂市立の小学校11校の一斉入学式が挙行される。 森上小学校に54名の新入生。 |
3) |
平成23年4月5日 須坂市立の中学校4校の一斉入学式が挙行される。
墨坂中学校に188名の新入生。 |

森上小学校の入学式
|
|
四月の歳時記 |
|
 |
わが家の梅 |
須坂温泉の夜桜
|
 |
 |
ゴミ収集車火災現場 |
ゴミ収集車火災現場
|
 |
 |
温習発表会 |
庭の雪柳
|
 |
 |
旧郡役所は桜が似合う |
皐月の空に泳ぐ鯉のぼり |
 |
 |
三浦城ヶ島の水仙がわが家に咲く |
|
|
|
|
|
|
|
【お知らせ】
会派合同市議会報告会開催のご案内 |
|
記
|
|
日 時 平成23年5月7日(土)午後2時より
会 場 須坂商工会議所3階ホール
内 容
第1部 |
3月市議会定例会報告 司会:宮坂成一市議 |
1. |
H23年度一般会計について
〇予算の概要説明:宮本勇雄市議
〇争点の解説:岩田修二市議、竹内勉市議、北澤雄一市議
|
2. |
議会事務局職員と市長部局職員の兼務について
〇争点の解説:田中章司市議 |
|
|
第2部 |
パネルディスカッション |
|
〇テーマ「市議会の機能は市民生活とどう結びついているか」
基調報告 市議会議員アンケートからみる市議会の意識改革
講師:西原徳治氏(今を考える会)
|
|
〇サブテーマ「市議会は議会改革を通じて何をしようとしているのか」
パネラー:谷内嘉明、若山喬史、永井光明の皆さん
田中章司、岩田修二、土谷フミエ、宮本勇雄の市議
コーディネーター:佐藤壽三郎市議
|
|
|
どなた様も無料ご参加頂けます。奮ってご参加頂き皆さまの声をお聞かせ下さい。 |
|
|
|
11.【北信濃鏡】4/1県議選告示日、市民相談 /3三峰神社春礼祭 /4須坂保育園 /5森上小学校、墨坂中学校 /6委員長会、全員協議会、福祉環境委員会 /8送別会 /9倅帰省 /10行政相談 /11行政相談、議員報告会打合せ /12議員報告会打合せ /13ごみ収集車火災立会い /14市民相談、行政相談 /15行政相談2件、境沢町企業懇談会 /16 シネマ鑑賞、村石選対解散式 /18町内巡回、町内河川立会い、4会派合同会議 /19市内巡回 /20行政相談、町内老人会総会 /22行政相談、清掃組合総会 /23市民相談 /24昊翔流吟道会、コンサート観劇 /25行政相談、政策懇談会 /27地震資料整理 /28地震資料整理 /29会報編集・印刷 /30 会報配信・配布
|
|
|
発行日 平成23年4月30日 |
|
今月号は佐藤壽三郎メールマガジンVol.403〜Vol.404をまとめたものです。 |
|
編集:発行人 須坂市議会議員(新自由クラブ)佐 藤 寿三郎
須坂市墨坂南1丁目(境沢町)
|
|
|
 |
|
|
|